「地面から浮いてるような感覚…」と感じたことはありませんか? この不安定な感覚は、浮動性めまいと呼ばれるめまいの症状の一つ。多くの方が経験するこのめまいは、自律神経の乱れと密接に関係しています。この記事では、ふわふわ浮いてるような感覚の正体であるめまいの種類と原因を詳しく解説。特に、自律神経との関連性に着目し、そのメカニズムを分かりやすく説明します。さらに、メニエール病や良性発作性頭位めまい症などの他の病気との鑑別点についても触れ、読者が自分の症状を理解するのに役立つ情報を提供します。「地面から浮いてる…」と感じた時の具体的な対処法や、めまいと自律神経の不調を根本的に改善するための生活習慣改善、そして医療機関を受診するべき目安も明確に提示。この記事を読むことで、不安な浮遊感の正体を理解し、適切な対処と改善策を身につけることができます。
1. ふわふわ浮いてる感覚の正体って? めまいの種類と原因
「地面から浮いてる…」「ふわふわする…」といった感覚は、医学的には浮動性めまいと呼ばれ、めまいの症状の一つです。めまいは大きく分けて以下の3つの種類に分類されます。
1.1 回転性めまい
回転性めまいは、周囲の景色や自分自身がぐるぐると回転しているように感じるめまいです。強い吐き気や嘔吐を伴うことが多く、メニエール病や良性発作性頭位めまい症などが原因として考えられます。また、脳梗塞などの脳血管障害が原因で起こる場合もあります。数秒から数分続くことが一般的ですが、症状によっては数時間続くこともあります。激しい回転性めまいは、日常生活に大きな支障をきたす可能性があります。
1.2 浮動性めまい(浮いてる感覚)
浮動性めまいは、地面が揺れているような感覚、体がふわふわと浮いているような感覚、雲の上を歩いているような感覚、または自分が傾いているような感覚に襲われるめまいです。回転性めまいのように激しい症状ではありませんが、持続することで不安感や不快感を引き起こすことがあります。自律神経の乱れやストレス、疲労、睡眠不足、貧血などが原因で起こることが多く、自律神経失調症や起立性低血圧の症状として現れることもあります。また、メニエール病の初期症状として現れる場合もあります。不安やストレスが強い場合、パニック障害に伴う症状として現れることもあります。
1.3 その他のめまい
回転性めまいと浮動性めまい以外のめまいとして、眼前暗黒感や立ちくらみなどがあります。眼前暗黒感は、目の前が一瞬暗くなる症状で、起立性低血圧や貧血などが原因で起こることがあります。立ちくらみは、急に立ち上がった際に目の前が暗くなったり、ふらついたりする症状で、脳への血流が一時的に不足することで起こります。
めまいの種類 | 症状 | 考えられる原因 |
---|---|---|
回転性めまい | 周囲の景色や自分自身がぐるぐると回転しているように感じる | メニエール病、良性発作性頭位めまい症、脳梗塞など |
浮動性めまい | 地面が揺れている、体がふわふわと浮いている、雲の上を歩いているような感覚 | 自律神経の乱れ、ストレス、疲労、睡眠不足、貧血、メニエール病、起立性低血圧、パニック障害など |
眼前暗黒感 | 目の前が一瞬暗くなる | 起立性低血圧、貧血など |
立ちくらみ | 急に立ち上がった際に目の前が暗くなったり、ふらつく | 脳への血流の一時的な不足 |
これらのめまいは、様々な原因によって引き起こされるため、自己判断せず、症状が続く場合は医療機関を受診することが重要です。特に、激しい回転性めまいや意識消失、ろれつが回らない、手足の麻痺などの症状を伴う場合は、緊急性が高いため、すぐに救急車を呼ぶか、近くの医療機関を受診してください。
2. 自律神経と浮動性めまいの関係
「地面から浮いてる…」と感じ、ふわふわとしためまいがする浮動性めまい。この不快な症状は、自律神経の乱れと密接な関係があります。自律神経は、体の機能を自動的に調整する神経系で、交感神経と副交感神経の2つから成り立っています。これらの神経がバランスよく働くことで、心身ともに健康な状態を保つことができるのです。しかし、ストレスや生活習慣の乱れなどによってこのバランスが崩れると、様々な不調が現れ、浮動性めまいもその一つです。
2.1 自律神経の乱れが引き起こす症状
自律神経の乱れは、めまいだけでなく、様々な身体的・精神的な症状を引き起こします。例えば、動悸、息切れ、吐き気、頭痛、倦怠感、不眠、不安感、イライラなど、多岐にわたります。これらの症状は、交感神経と副交感神経のバランスが崩れることで引き起こされると考えられています。過剰なストレスにさらされると、交感神経が優位になり、心拍数や血圧が上昇し、血管が収縮します。すると、脳への血流が不安定になり、めまいが生じやすくなります。また、副交感神経の働きが弱まると、リラックスすることが難しくなり、めまい症状が悪化することもあります。
症状 | 説明 |
---|---|
めまい(浮動性めまい) | ふわふわと浮いているような感覚、地面が揺れているような感覚 |
動悸 | 心臓がドキドキと速く鼓動する |
息切れ | 呼吸が浅く、息苦しさを感じる |
吐き気 | 吐き気を催す、実際に吐いてしまうこともある |
頭痛 | 頭が締め付けられるような痛み、ズキズキとした痛み |
倦怠感 | 体がだるく、疲れやすい |
不眠 | 寝つきが悪い、途中で目が覚める、熟睡できない |
不安感 | 漠然とした不安、心配事に囚われる |
イライラ | 些細なことでイライラする、怒りっぽくなる |
2.2 ストレスと自律神経
現代社会はストレス社会とも言われ、多くの人が様々なストレスにさらされています。仕事、人間関係、家庭環境など、ストレスの原因は様々です。ストレスは自律神経のバランスを崩す大きな要因となります。慢性的なストレスは、交感神経を常に緊張状態にさせ、副交感神経の働きを抑制します。この状態が続くと、自律神経失調症に陥るリスクが高まります。
2.3 自律神経失調症って?
自律神経失調症は、自律神経の乱れが原因で引き起こされる様々な症状の総称です。めまい、動悸、息切れ、吐き気、頭痛、倦怠感、不眠、不安感、イライラなど、症状は多岐にわたり、人によって症状の出方も異なります。自律神経失調症は、特定の病気を指すものではなく、様々な身体的・精神的な症状が現れる症候群です。明確な原因が特定できない場合も多いため、診断が難しい場合もあります。検査で異常が見つからないにも関わらず、様々な症状に悩まされている場合は、自律神経失調症の可能性を疑ってみる必要があります。
このように西洋医学での診断は難しいですが,東洋医学では昔からその状態というのを東洋医学的な考えの中で解釈し,どのようなことが原因となっているかを判断することができます。
その一つとして消化器の機能異常を表す「脾(ひ)」の機能低下があります。
「脾(ひ)」は身体の中心を担っているため,その中心がぶれてしまうと,自律神経も乱れてしまうと考えています。
「脾(ひ)」は「甘」との関係があるため,「甘」である糖質の摂りすぎが自律神経を乱す原因としています。
詳しくは↓からご覧になれます。
3. 浮いてる感覚とめまいを引き起こすその他の病気
浮動性めまいは自律神経の乱れ以外に、様々な病気が原因で起こる可能性があります。ここでは、浮いてる感覚とめまいを引き起こす代表的な病気をいくつかご紹介します。
3.1 メニエール病
メニエール病は、内耳のリンパ液のバランスが崩れることで起こる病気です。回転性のめまい、難聴、耳鳴り、耳閉感などの症状が繰り返し起こるのが特徴です。めまい発作は数十分から数時間続き、吐き気や嘔吐を伴うこともあります。
3.2 良性発作性頭位めまい症
良性発作性頭位めまい症は、内耳にある耳石という小さな粒が三半規管に入り込むことで起こるめまいです。特定の頭の位置で激しい回転性めまいが起こり、数秒から1分程度で治まるのが特徴です。頭を動かした時などに症状が現れやすく、吐き気を伴う場合もあります。比較的軽症で自然に治癒することもありますが、再発しやすい病気です。
3.3 脳梗塞などの脳血管障害
脳梗塞や脳出血などの脳血管障害でも、めまいが起こることがあります。脳血管障害によるめまいは、突然発症し、激しい回転性めまいやふらつき、意識障害、ろれつが回らない、手足の麻痺などの症状を伴うことがあります。一刻も早く医療機関を受診する必要があります。
3.4 起立性低血圧
起立性低血圧は、立ち上がった時に血圧が急激に低下することで起こるめまいです。立ちくらみ、目の前が暗くなる、ふらつきなどの症状が現れ、失神することもあります。脱水症状や自律神経の乱れ、服用している薬などが原因で起こることがあります。
3.5 その他の病気
上記以外にも、以下の病気がめまいの原因となることがあります。
病気 | 症状 |
---|---|
貧血 | めまい、ふらつき、動悸、息切れ、顔面蒼白など |
低血糖 | めまい、ふらつき、冷や汗、動悸、意識障害など |
不整脈 | めまい、動悸、息切れ、胸痛など |
心不全 | めまい、息切れ、動悸、むくみなど |
甲状腺機能亢進症/低下症 | めまい、動悸、倦怠感、体重変化など |
うつ病、不安障害などの精神疾患 | めまい、ふらつき、不安感、抑うつ気分など |
薬の副作用 | めまい、ふらつき、眠気など |
めまいは様々な原因で起こるため、自己判断せずに医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けることが重要です。特に、激しいめまいや繰り返すめまい、他の症状を伴う場合は、早めに専門医に相談しましょう。
4. 「地面から浮いてる…」と感じた時の対処法
突然の浮遊感やふらつきは、不安や恐怖を引き起こします。落ち着いて適切な行動をとることで、症状の悪化を防ぎ、安全を確保することが重要です。めまいを感じた時は、以下の対処法を試してみてください。
4.1 安全な場所に移動する
最優先事項は安全の確保です。
車を運転している場合は、安全な場所に停車してください。階段や高所、危険なものの近くにいる場合は、すぐに移動しましょう。周囲に人がいる場合は、助けを求めることも大切です。
4.2 横になる、目を閉じる
めまいが強い場合は、横になり、目を閉じましょう。
楽な姿勢で安静にすることで、症状が和らぐことがあります。視覚情報が遮断されることで、平衡感覚の混乱が軽減される効果も期待できます。可能であれば、頭を少し高くするのも良いでしょう。枕やクッションなどを利用して、楽な体勢を見つけてください。部屋を暗くするのも効果的です。
4.3 水分補給をする
脱水症状もめまいの原因となることがあります。めまいを感じたら、少しずつ水分を補給しましょう。
常温の水やスポーツドリンクなどがおすすめです。冷たい飲み物やカフェインを含む飲み物は、かえって症状を悪化させる可能性があるので避けましょう。一度に大量に飲むのではなく、少量ずつこまめに摂取することが大切です。
4.4 深呼吸をする
ゆっくりと深呼吸をすることで、自律神経のバランスを整え、リラックス効果が期待できます。
息を深く吸い込み、ゆっくりと吐き出すことを繰り返しましょう。腹式呼吸を意識すると、より効果的です。4秒かけて鼻から息を吸い込み、6秒かけて口からゆっくりと吐き出す、といったリズムで行うと良いでしょう。
4.5 症状が続く場合の追加の対処法
上記の対処法を試しても症状が改善しない、または悪化する場合は、以下の方法も試してみてください。
対処法 | 説明 |
---|---|
ツボ押し | 内関(ないかん)や合谷(ごうこく)などのツボを押してみましょう。これらのツボは、めまいや吐き気を軽減する効果があるとされています。 |
冷却シート | おでこや首の後ろに冷却シートを貼ることで、気分をスッキリさせる効果が期待できます。 |
衣服を緩める | 締め付けの強い衣服は、血流を阻害し、めまいを悪化させる可能性があります。ネクタイやベルトなどを緩めましょう。 |
周囲に助けを求める | 症状が改善しない場合は、一人で抱え込まず、家族や周りの人に助けを求めましょう。必要に応じて、医療機関への受診を検討してください。 |
これらの対処法は、あくまで一時的なものです。めまいが繰り返す場合や、他の症状を伴う場合は、必ず医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けてください。自己判断は危険ですので、専門家の指示に従うことが重要です。
5. めまいと自律神経の不調を改善するための生活習慣
めまいと自律神経の不調は、日常生活の様々な要因が複雑に絡み合って引き起こされます。そのため、根本的な改善のためには、生活習慣全体を見直し、自律神経のバランスを整えることが重要です。具体的な方法を以下に詳しく解説します。
5.1 規則正しい生活リズム
自律神経は、私たちの睡眠や覚醒、体温調節、ホルモン分泌など、生命活動を維持するための様々な機能をコントロールしています。この自律神経のリズムを整えるためには、規則正しい生活リズムを維持することが重要です。毎日同じ時間に起床し、同じ時間に就寝することで、体内時計がリセットされ、自律神経のバランスが整いやすくなります。週末も平日と同じような時間に起きるように心がけ、生活リズムの乱れを防ぎましょう。また、朝日を浴びることでセロトニンの分泌が促進され、体内時計がリセットされる効果も期待できます。
5.2 バランスの取れた食事
自律神経の働きを正常に保つためには、栄養バランスの良い食事を摂ることが大切です。ビタミンB群、ビタミンC、マグネシウム、カルシウム、鉄分などは、自律神経の機能維持に重要な役割を果たしています。これらの栄養素をバランス良く摂取できるよう、様々な食材を積極的に取り入れましょう。インスタント食品や加工食品、過剰な糖分や脂質の摂取は、自律神経のバランスを崩す原因となるため、控えめにしましょう。また、よく噛んで食べることも大切です。よく噛むことで消化吸収が促進され、胃腸への負担を軽減し、自律神経の安定につながります。
5.3 適度な運動
適度な運動は、自律神経のバランスを整える上で非常に効果的です。ウォーキング、ジョギング、ヨガ、水泳など、自分が楽しめる運動を習慣的に行いましょう。激しい運動は逆にストレスとなる場合があるので、無理のない範囲で行うことが大切です。運動をすることで、セロトニンやエンドルフィンの分泌が促進され、ストレス軽減や精神的な安定につながります。また、血行が促進され、全身に酸素が行き渡ることで、自律神経の機能も向上します。1日30分程度の軽い運動を週に数回行うだけでも効果が期待できます。
5.4 良質な睡眠
質の高い睡眠は、自律神経のバランスを整える上で欠かせません。毎日7時間程度の睡眠時間を確保し、睡眠の質を高めるように心がけましょう。寝る前にカフェインを摂取したり、スマートフォンやパソコンを長時間使用したりすることは、睡眠の質を低下させるため避けましょう。寝室の環境を整えることも重要です。室温や湿度を快適に保ち、照明を暗くすることで、リラックスした状態で眠りにつくことができます。寝る前にぬるめのお風呂に浸かったり、リラックス効果のあるアロマを焚いたりするのも効果的です。
5.5 ストレスマネジメント
ストレスは自律神経の乱れの大きな原因となります。ストレスを溜め込まないよう、自分なりのストレス解消法を見つけることが大切です。以下に具体的な方法をいくつか紹介します。
5.5.1 リラックスできる時間を作る
好きな音楽を聴いたり、読書をしたり、自然の中で過ごしたりするなど、自分にとってリラックスできる時間を作るように心がけましょう。リラックスすることで、副交感神経が優位になり、自律神経のバランスが整います。毎日少しでも良いので、自分のための時間を作ることを意識しましょう。
5.5.2 趣味や好きなことに没頭する
趣味や好きなことに没頭することで、ストレスを発散することができます。絵を描いたり、楽器を演奏したり、スポーツをしたりなど、自分が夢中になれるものを見つけて、積極的に取り組んでみましょう。趣味に没頭することで、気分転換になり、ストレス軽減につながります。
生活習慣 | 具体的な方法 | 効果 |
---|---|---|
規則正しい生活リズム | 毎日同じ時間に起床・就寝、朝日を浴びる | 体内時計のリセット、自律神経バランスの調整 |
バランスの取れた食事 | ビタミン、ミネラルを豊富に含む食品を摂取、よく噛んで食べる | 自律神経の機能維持、消化吸収の促進 |
適度な運動 | ウォーキング、ジョギング、ヨガ、水泳など | ストレス軽減、血行促進、自律神経機能の向上 |
良質な睡眠 | 7時間程度の睡眠、睡眠環境の整備 | 自律神経バランスの調整、疲労回復 |
ストレスマネジメント | リラックスできる時間を作る、趣味に没頭する | ストレス発散、副交感神経優位 |
6. どこに相談すれば良い?
めまいを感じた際に、どこに相談すべきか迷う方も多いでしょう。めまいの原因は多岐にわたるため、適切な診療科を選択することが重要です。ここでは、めまいの症状に関連する主な診療科と、それぞれの科でどのような検査や治療が行われるかについて解説します。
まずは当院へご相談ください
めまいの症状はあるんだけど、どこに相談すればいいのかわからなかった…という来院された方はとても多いです。
「まずは病院行ったほうがいいのかな」
「何科に相談すればいい??」
「この症状で相談してもいいのかな…」
とお考えの方はまず当院へご相談ください。
脳梗塞や心疾患などの重篤な症状でもめまいは起きますが、そうでない場合は施術をしていけば症状はなくなっていきます。
また、施術の前に問診や検査をして、病院を受診したほうが良い場合は、病院での検査を勧めたり、病院での治療と並行して施術を提案したりすることができます。
また、すでに病院で検査を受けて治療をしているが、あまり状態が良くないという場合でも遠慮なくご相談ください。
6.1めまい以外の症状を伴う場合
めまいとともに、以下の症状が現れる場合は注意が必要です。これらの症状は、重篤な病気が隠れている可能性を示唆しています。
症状 | 考えられる病気 |
---|---|
激しい頭痛 | くも膜下出血、脳腫瘍 |
ろれつが回らない、言葉が出にくい | 脳梗塞、脳出血 |
手足のしびれや麻痺 | 脳梗塞、脳出血、多発性硬化症 |
意識障害 | 脳梗塞、脳出血、てんかん |
耳鳴り、難聴 | メニエール病、突発性難聴 |
吐き気、嘔吐 | メニエール病、脳腫瘍 |
高熱 | 髄膜炎、脳炎 |
物が二重に見える、視野が欠ける | 脳梗塞、脳腫瘍 |
これらの症状は一例です。上記以外の症状が現れた場合でも、不安を感じたら医療機関に相談しましょう。
6.3 めまいが日常生活に支障をきたす場合
めまいによって、立ち上がることが困難、歩行がふらつく、運転に支障が出るなど、日常生活に支障をきたす場合は、医療機関を受診する必要があります。めまいを放置することで、転倒や事故のリスクが高まります。また、仕事や家事など、普段の生活にも影響を及ぼす可能性があります。適切な治療を受けることで、めまいの症状を改善し、日常生活の質を向上させることができます。
めまいは様々な原因で起こる症状です。自己判断で対処せずに、医療機関を受診して適切な診断と治療を受けることが重要です。特に、上記のような症状がある場合は、早急に専門医の診察を受けましょう。
7. まとめ
この記事では、「地面から浮いてる…」という浮動性めまいと自律神経の関連性について解説しました。めまいには回転性めまい、浮動性めまいなど様々な種類があり、それぞれ原因が異なります。浮動性めまいは、自律神経の乱れによって引き起こされることが多いです。ストレスや不規則な生活習慣は自律神経のバランスを崩し、めまいだけでなく、吐き気や頭痛などの様々な症状を引き起こす可能性があります。また、メニエール病や良性発作性頭位めまい症、脳血管障害といった他の病気が原因でめまいが起こるケースもあるため、注意が必要です。
めまいを感じた時は、安全な場所に移動し、横になって目を閉じましょう。水分補給や深呼吸も有効です。めまいを改善し、自律神経のバランスを整えるためには、規則正しい生活リズム、バランスの取れた食事、適度な運動、良質な睡眠、ストレスマネジメントが重要です。趣味やリラックスできる時間を作ることで、心身のリフレッシュを図りましょう。めまいが頻繁に起こる、他の症状を伴う、日常生活に支障が出る場合は、速やかに医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けるようにしてください。