グルグル?ふわふわ?浮動性めまいを含む、めまいの種類を分かりやすく解説!

「地面が揺れているような…」「ふわふわして地に足がついていない感じ…」。そんな不安定な感覚に襲われる浮動性めまい。もしかしたら、あなたは今まさにその症状に悩まされているかもしれません。このページでは、浮動性めまいを含む、様々な種類のめまいについて分かりやすく解説します。めまいの原因や症状、具体的な治療法はもちろん、めまいが起こった時の対処法や予防策まで網羅的にご紹介します。めまいは、良性発作性頭位めまい症やメニエール病、前庭神経炎など、様々な原因で引き起こされます。それぞれの原因によって症状や治療法も異なるため、正しい知識を持つことが大切です。この記事を読むことで、ご自身のめまいの種類や原因を理解し、適切な対処法や治療法を見つけるためのヒントを得られるでしょう。また、めまいを予防するための生活習慣についても学ぶことができます。不安を取り除き、健康な毎日を送るために、ぜひ最後までお読みください。

1. めまいとは何か?

めまいは、自分自身や周囲のものが動いているように感じる感覚で、医学的には平衡感覚の異常と定義されます。単なる症状ではなく、様々な疾患のサインである可能性があります。そのため、めまいの原因を特定し適切な治療を行うことが重要です。

1.1 めまいの定義と症状

めまいは、大きく分けて回転性めまい、浮動性めまい、動揺性めまいの3種類に分類されます。その他にも、立ちくらみのような症状を伴う場合もあります。それぞれの症状は以下のように異なります。

めまいの種類 症状
回転性めまい 周囲がぐるぐる回転しているように感じる、吐き気を伴うことが多い
浮動性めまい ふわふわと浮いているような感覚、地面が揺れているように感じる
動揺性めまい 体が揺れているような感覚、不安定感、歩行困難

めまいに伴う症状として、吐き気、嘔吐、冷や汗、顔面蒼白、耳鳴り、難聴、平衡感覚の喪失などが挙げられます。これらの症状は、めまいの種類や原因によって異なります。

1.2 めまいが起こる原因

めまいを引き起こす原因は多岐に渡り、耳の病気、脳の病気、全身の病気、精神的な要因などが考えられます。代表的な原因疾患を以下に示します。

原因疾患 説明
良性発作性頭位めまい症 内耳にある耳石が剥がれ落ちて三半規管に入り込むことで起こる、頭の位置を変えるとめまいが起こる
メニエール病 内耳のリンパ液のバランスが崩れることで起こる、回転性めまい、難聴、耳鳴り、耳閉感などが繰り返し起こる
前庭神経炎 内耳と脳をつなぐ前庭神経に炎症が起こることで、強い回転性めまい、吐き気、嘔吐などが突然起こる
聴神経腫瘍 聴神経にできる良性の腫瘍、めまい、難聴、耳鳴りなどが徐々に進行する
脳梗塞、脳出血 脳血管が詰まったり破れたりする病気、突然の激しいめまい、頭痛、手足の麻痺などが起こる
起立性低血圧 立ち上がった時に血圧が急激に低下することで起こる、立ちくらみ、目の前が暗くなる
心因性めまい 不安、ストレス、抑うつなどが原因で起こる、ふわふわとしためまい、動揺性めまいなどが起こる
貧血 血液中の赤血球やヘモグロビンが不足した状態、めまい、ふらつき、動悸、息切れなどが起こる
低血糖 血液中のブドウ糖の濃度が低下した状態、めまい、ふらつき、冷や汗、空腹感などが起こる
脱水症状 体内の水分が不足した状態、めまい、ふらつき、頭痛、倦怠感などが起こる

その他にも、薬の副作用、自律神経失調症などもめまいの原因となることがあります。めまいを感じたら、自己判断せずに医療機関を受診し、適切な検査と治療を受けることが重要です。

2. 浮動性めまいとは?

浮動性めまいは、まるで体がフワフワと浮いているような感覚、または地面が揺れているような感覚に襲われるめまいの種類です。ふわふわする、雲の上を歩いているようだ、足が地面についていない感じがする、といった表現で表現されることもあります。回転性めまいのようにグルグル回る感覚はなく、自分が動いていないにもかかわらず、周囲が動いているような、または自分が流されているような不安定な感覚を覚えます。この感覚は、数秒から数分、場合によっては数時間続くこともあり、吐き気や嘔吐を伴うこともあります。また、不安感や恐怖感を引き起こすこともあります。単に「ふわふわめまい」と呼ばれることもあります。

2.1 浮動性めまいの特徴と症状

浮動性めまいは、以下のような特徴と症状を示します。

  • 浮遊感:地面から足が離れているような、体が浮いているような感覚
  • 不安定感:体が揺れている、傾いているような感覚
  • ふらつき:歩行が困難になる、まっすぐ歩けない
  • 吐き気や嘔吐:めまいの程度によっては、吐き気や嘔吐を伴う
  • 動悸や息切れ:めまいによる不安感から、動悸や息切れが起こる場合もある
  • 頭痛:浮動性めまいに伴って、頭痛が生じることもある
  • 耳鳴り:耳鳴りを伴う場合もある

2.2 浮動性めまいの原因

浮動性めまいには様々な原因が考えられます。代表的なものを以下に示します。

2.2.1 良性発作性頭位めまい症

良性発作性頭位めまい症は、内耳にある耳石が剥がれ落ちて半規管に入り込むことで、特定の頭の位置で激しい回転性めまいが起こる病気です。ただし、軽症の場合や、めまい発作が治まった後には、浮動性めまいとして感じられることもあります。

2.2.2 メニエール病

メニエール病は、内耳のリンパ液のバランスが崩れることで、回転性めまい、難聴、耳鳴り、耳閉感などの症状が現れる病気です。回転性めまいが主な症状ですが、浮動性めまいを伴う場合もあります。特に、メニエール病の初期症状や、めまい発作が軽度の場合は、浮動性めまいが中心となることもあります。

2.2.3 前庭神経炎

前庭神経炎は、平衡感覚をつかさどる前庭神経に炎症が起こることで、激しい回転性めまい、吐き気、嘔吐などの症状が現れる病気です。急性期が過ぎると、回転性めまいが軽減し、浮動性めまいに変化することがあります

2.2.4 その他の原因

上記の他に、以下のような原因で浮動性めまいが起こる可能性があります。

原因 説明
脳血管障害 脳梗塞や脳出血など、脳血管障害によってめまいが生じることがあります。ただし、浮動性めまい以外の症状(手足の麻痺、言語障害など)を伴うことが多いです。
自律神経失調症 自律神経のバランスが崩れることで、めまい、倦怠感、頭痛、動悸、不眠などの様々な症状が現れます。浮動性めまいもその一つです。
貧血 血液中の赤血球やヘモグロビンが不足すると、酸素が全身に行き渡らなくなり、めまい、ふらつき、動悸、息切れなどの症状が現れます。
低血糖 血糖値が異常に低下すると、めまい、ふらつき、冷や汗、動悸、意識障害などの症状が現れます。
薬の副作用 降圧剤、睡眠薬、抗不安薬など、一部の薬にはめまいを副作用として引き起こすものがあります。
頸性めまい 頸椎の異常(頸椎ヘルニア、頸椎症など)が原因で、めまい、頭痛、肩こり、首の痛みなどの症状が現れます。
心因性めまい 強いストレスや不安、抑うつ状態など、心理的な要因によってめまいが生じることがあります。

浮動性めまいが続く場合は、自己判断せずに医療機関を受診し、適切な検査と治療を受けることが重要です。特に、激しい頭痛、手足の麻痺、ろれつが回らないなどの症状を伴う場合は、すぐに救急車を呼ぶ必要があります。

3. 浮動性めまい以外のめまいの種類

めまいには浮動性めまい以外にも様々な種類があります。ここでは代表的なめまいの種類である回転性めまい、動揺性めまい、その他のめまいについて解説します。

3.1 回転性めまい

回転性めまいは、周囲がグルグルと回転しているように感じるめまいです。自分自身もしくは周囲が回転しているように感じるのが特徴です。吐き気や嘔吐を伴うこともあります。

3.1.1 良性発作性頭位めまい症

良性発作性頭位めまい症は、特定の頭の位置で回転性めまいが起こる疾患です。耳石器内の耳石が剥がれ落ち、三半規管に入り込むことで発症すると考えられています。比較的短時間で治まるのが特徴です。

3.1.2 メニエール病

メニエール病は、内耳のリンパ液のバランスが崩れることで回転性めまい、難聴、耳鳴り、耳閉感などの症状が現れる疾患です。めまい発作は数十分から数時間続くことがあります。

3.1.3 前庭神経炎

前庭神経炎は、平衡感覚をつかさどる前庭神経に炎症が起こることで強い回転性めまいが生じる疾患です。ウイルス感染などが原因と考えられています。吐き気や嘔吐を伴うことが多く、数日間続くこともあります。

3.2 動揺性めまい

動揺性めまいは、ふわふわと浮いているような感覚、または体が揺れているような感覚に襲われるめまいです。地面が揺れているような感覚や、雲の上を歩いているような感覚と表現されることもあります。不安定感やふらつきを伴うことが多いです。

3.2.1 メニエール病

メニエール病は、回転性めまいだけでなく、動揺性めまいも引き起こすことがあります。内耳の障害によって平衡感覚が乱れることが原因です。

3.2.2 聴神経腫瘍

聴神経腫瘍は、聴神経にできる良性の腫瘍です。腫瘍が大きくなるにつれて、動揺性めまい、難聴、耳鳴りなどの症状が現れることがあります。

めまいの種類 症状 考えられる原因
回転性めまい 周囲が回転しているように感じる 良性発作性頭位めまい症、メニエール病、前庭神経炎など
動揺性めまい ふわふわと浮いているような感覚 メニエール病、聴神経腫瘍など

3.3 その他のめまい

回転性めまいや動揺性めまい以外にも、様々な原因でめまいが起こることがあります。ここでは、代表的な例を挙げます。

3.3.1 起立性低血圧

起立性低血圧は、急に立ち上がった際に血圧が低下し、脳への血流が一時的に不足することでめまいが起こる状態です。立ちくらみとも呼ばれます。

3.3.2 心因性めまい

心因性めまいは、精神的なストレスや不安などが原因で起こるめまいです。パニック障害や不安障害などに伴って起こることがあります。身体的な異常が見つからない場合に疑われます。自律神経の乱れが関係していると考えられています。

3.3.3 貧血

貧血とは、血液中の赤血球やヘモグロビンが減少した状態です。酸素を運搬する能力が低下するため、めまい、ふらつき、動悸、息切れなどの症状が現れます。鉄欠乏性貧血や巨赤芽球性貧血など、様々な種類があります。

3.3.4 脳梗塞・脳出血

脳梗塞や脳出血などの脳血管障害は、脳への血流が阻害されることで様々な神経症状を引き起こします。めまい、ふらつき、頭痛、嘔吐、意識障害、言語障害、運動麻痺などが現れることがあります。緊急を要する疾患です。

めまいは様々な原因で起こるため、自己判断で対処するのではなく、医療機関を受診して適切な診断と治療を受けることが重要です。

4. 浮動性めまいを含む、めまいの種類ごとの診断方法

めまいの診断は、その原因を特定し、適切な治療法を選択するために非常に重要です。めまいの種類によって診断方法も異なってきますので、それぞれのめまいに対する診断方法を詳しく見ていきましょう。

4.1 問診

問診では、めまいの症状、発症時期、持続時間、頻度、誘発要因、随伴症状などを詳しく聞きます。いつからめまいがしているのか、どのような時にめまいが強くなるのか、他に症状があるかなどを具体的に伝えることで、診断の精度を高めることができます。

4.2 身体検査

身体検査では、神経学的検査、眼振検査、平衡機能検査などを行います。

4.2.1 神経学的検査

神経学的検査では、脳神経の機能、運動機能、感覚機能などを評価します。めまい以外の神経症状の有無を確認することで、中枢神経系の病気が隠れていないかを調べます。

4.2.2 眼振検査

眼振検査では、眼球の不随意運動(眼振)を観察します。眼振は、内耳や脳幹の異常を示唆する重要な所見です。フレンツェル眼鏡やビデオ眼振図検査法を用いることで、詳細な眼振の評価が可能です。

4.2.3 平衡機能検査

平衡機能検査では、重心動揺計や眼球運動解析装置などを用いて、平衡機能の評価を行います。体のバランス能力を客観的に測定することで、めまいの原因を特定するのに役立ちます。

4.3 画像検査

画像検査では、頭部MRI検査や頭部CT検査などを行います。

4.3.1 頭部MRI検査

頭部MRI検査は、脳腫瘍、脳梗塞、脳出血などの病気を発見するために有用です。特に、中枢神経系の病気が疑われる場合に重要な検査です。

4.3.2 頭部CT検査

頭部CT検査は、頭蓋骨骨折や脳出血などの緊急性の高い病気を迅速に診断するために有用です。MRI検査に比べて検査時間が短く、緊急時にも対応しやすいという利点があります。

4.4 その他の検査

めまいの種類や疑われる疾患によっては、以下の検査を追加で行う場合があります。

検査名 目的 対象となるめまい
聴力検査 聴力の低下や異常の有無を確認 メニエール病、聴神経腫瘍など
血液検査 貧血、感染症、電解質異常などの有無を確認 様々なめまい
心電図検査 不整脈などの心疾患の有無を確認 起立性低血圧など
頸動脈エコー検査 頸動脈の狭窄や閉塞の有無を確認 脳梗塞のリスク評価

これらの検査を通して、浮動性めまい、回転性めまい、動揺性めまいなど、様々な種類のめまいの原因を特定し、適切な治療法を選択していきます。めまいが続く場合は、自己判断せずに医療機関を受診し、専門医による適切な診断と治療を受けることが大切です。

5. 浮動性めまいを含む、めまいの種類ごとの治療法

めまいの治療は、その原因によって大きく異なります。自己判断で市販薬などを服用するのではなく、まずは医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けることが重要です。めまいの種類に応じた主な治療法は以下の通りです。

5.1 薬物療法

めまいの症状を抑えるための薬物療法は、原因疾患や症状に合わせて様々な薬が処方されます。

5.1.1 浮動性めまい

浮動性めまいは、メニエール病、前庭神経炎、良性発作性頭位めまい症など様々な原因で起こり得ます。原因疾患に応じた薬物療法が行われます。

疾患 主な薬物
メニエール病 利尿剤抗めまい薬ステロイド薬
前庭神経炎 抗めまい薬吐き気止めステロイド薬
良性発作性頭位めまい症 抗めまい薬(発作時のみ)

5.1.2 回転性めまい

回転性めまいも、良性発作性頭位めまい症、メニエール病、前庭神経炎など様々な原因で起こり得ます。原因疾患に応じた薬物療法が行われます。

5.1.3 動揺性めまい

動揺性めまいは、メニエール病や聴神経腫瘍などで起こることがあります。原因疾患に応じた薬物療法に加え、抗不安薬が処方されることもあります。

5.2 理学療法

めまいの種類によっては、理学療法が有効な場合があります。

5.2.1 良性発作性頭位めまい症

良性発作性頭位めまい症では、エプリー法などの理学療法によって、耳石を元の位置に戻す治療が行われます。

5.2.2 前庭神経炎

前庭神経炎では、前庭リハビリテーションと呼ばれる理学療法によって、めまいへの適応とバランス機能の回復を促します。

5.3 手術療法

薬物療法や理学療法で効果がない場合、手術療法が検討されることがあります。

5.3.1 メニエール病

メニエール病では、内リンパ嚢減圧術前庭神経切断術などの手術が行われることがあります。

5.3.2 聴神経腫瘍

聴神経腫瘍では、腫瘍の摘出手術が行われます。

5.4 その他の治療法

上記以外にも、めまいの症状や原因に合わせて、様々な治療法が組み合わされることがあります。

  • 星状神経節ブロック:内耳の血流を改善し、めまいを軽減する効果が期待されます。メニエール病や突発性難聴などに用いられることがあります。
  • 高圧酸素療法:内耳の循環障害を改善し、めまいを軽減する効果が期待されます。突発性難聴やメニエール病などに用いられることがあります。
  • カウンセリング:心因性めまいなど、精神的な要因が関係している場合は、カウンセリングが有効な場合があります。

繰り返しになりますが、めまいを感じたら自己判断せずに、医療機関を受診することが大切です。適切な診断と治療を受けることで、症状の改善や再発の予防につながります。

6. めまいが起きた時の対処法

めまいは突然起こるため、適切な対処法を知っておくことが重要です。めまいを感じたら、まずは落ち着いて行動し、症状の悪化を防ぎましょう。

6.1 安全な場所を確保する

めまいを感じたら、すぐに安全な場所を確保しましょう。周囲に危険な物がないか確認し、転倒や事故のリスクを最小限に抑えることが大切です。もし運転中であれば、安全な場所に車を停車させてください。電車やバスに乗っている場合は、近くの駅やバス停で降りるか、乗務員に助けを求めましょう。

6.2 安静にする

安全な場所を確保したら、楽な姿勢で安静にしましょう。横になるのが一番良いですが、難しい場合は座って頭を低い位置に保ちましょう。めまいが強い場合は、目を閉じて動かないようにすることが大切です。急に立ち上がったり、頭を動かしたりすると、めまいが悪化することがあります。落ち着いて、めまいが治まるのを待ちましょう。

6.3 水分を補給する

脱水症状もめまいの原因となることがあります。めまいを感じたら、水分をこまめに補給しましょう。水やスポーツドリンクなどがおすすめです。カフェインやアルコールを含む飲み物は、脱水を促進する可能性があるので避けましょう。

6.4 医師に相談する

めまいが一時的なものであれば、安静にすることで改善することが多いです。しかし、以下の場合は速やかに医師に相談しましょう

症状 説明
激しい回転性のめまい 周囲がグルグルと回って見えるような激しいめまいの場合。
意識消失を伴うめまい めまいとともに意識を失う場合。
激しい頭痛を伴うめまい 耐え難い頭痛とともにめまいが起こる場合。
手足のしびれや麻痺を伴うめまい 手足がしびれたり、力が入らなくなったりする症状を伴う場合。
ろれつが回らない、言葉が出にくい うまく話せなくなる場合。
物が二重に見える、視野が狭くなる 視覚に異常をきたす場合。
耳鳴りや難聴を伴うめまい 耳鳴りがしたり、聞こえにくくなったりする症状を伴う場合。
繰り返し起こるめまい 頻繁にめまいが起こる場合。
長期間続くめまい 数日以上めまいが続く場合。

これらの症状は、重大な病気のサインである可能性があります。自己判断せずに、医療機関を受診して適切な検査と治療を受けることが重要です。めまいの原因を特定し、適切な治療を受けることで、症状の改善や再発防止につながります。

6.5 めまい時の注意点

6.5.1 めまいを起こしやすい動作を避ける

めまいを起こしやすい動作を把握し、なるべく避けるようにしましょう。例えば、急に立ち上がったり、首を急に動かしたりする動作は、めまいを誘発しやすいです。また、高いところに登ったり、不安定な場所で作業をするのも避けましょう。

6.5.2 周りの人に伝える

めまいを感じたら、周りの人に伝えることも大切です。家族や同僚にめまいの症状を伝え、必要な場合は助けを求められるようにしておきましょう。一人でいる時にめまいが起こった場合は、すぐに誰かに連絡を取れるようにしておくと安心です。

6.5.3 記録をつける

めまいの症状や、起こった時の状況を記録しておきましょう。いつ、どのような状況でめまいが起こったのか、どのくらいの時間続いたのか、どのような症状を伴っていたのかなどを記録しておくと、医師の診断に役立ちます。記録には、スマートフォンアプリや手帳などを活用すると便利です。

7. めまいを予防するためにできること

めまいは、日常生活に支障をきたすつらい症状です。その発生を予防するために、生活習慣の見直しや、体質改善に取り組むことが重要です。ここで紹介する予防策を実践し、めまいになりにくい体づくりを目指しましょう。

7.1 規則正しい生活習慣

不規則な生活は自律神経の乱れを引き起こし、めまいを含む様々な不調の原因となります。以下の点に注意し、規則正しい生活を送りましょう。

7.1.1 睡眠

質の良い睡眠を十分に取ることは、自律神経のバランスを整え、めまい予防に繋がります。毎日同じ時間に寝起きし、睡眠時間を7時間程度確保するように心がけましょう。寝る前にカフェインを摂取したり、スマートフォンやパソコンを長時間使用したりすることは避け、リラックスして眠りにつける環境を作ることも大切です。

7.1.2 食事

バランスの良い食事を摂ることは、体全体の健康維持に不可欠です。特に、ビタミンB群、鉄分、水分は、内耳の機能維持や血流改善に効果があるとされています。インスタント食品や加工食品の摂りすぎに注意し、新鮮な野菜、果物、魚、肉などをバランス良く摂取しましょう。また、朝食を抜くと低血糖を引き起こし、めまいが生じやすくなるため、必ず朝食を摂るようにしましょう。

7.2 ストレスを溜めない

ストレスは自律神経のバランスを崩し、めまいを引き起こす要因の一つです。ストレスを効果的に解消する方法を見つけることが重要です。

7.2.1 リラックス方法

自分に合ったリラックス方法を見つけて実践しましょう。ヨガや瞑想、アロマテラピー、読書、音楽鑑賞など、様々な方法があります。自分に合った方法で心身のリフレッシュを図りましょう。入浴も効果的です。ぬるめのお湯にゆっくりと浸かることで、心身がリラックスし、ストレス軽減に繋がります。

7.2.2 ストレスの原因への対処

ストレスの原因を特定し、可能な範囲で対処することも重要です。仕事や人間関係など、ストレスの原因となっているものを分析し、改善できる点があれば積極的に取り組みましょう。抱え込まずに、家族や友人、専門家に相談することも有効です。

7.3 適度な運動

適度な運動は、血行促進、自律神経の調整、ストレス軽減に効果があり、めまい予防にも繋がります。ウォーキングやジョギング、水泳など、無理なく続けられる運動を選びましょう。ただし、激しい運動は逆効果になる場合があるので、自分の体力に合った運動を選択することが重要です。

7.3.1 運動の種類

運動の種類 効果 注意点
ウォーキング 血行促進、ストレス軽減 正しい姿勢で歩く
ジョギング 心肺機能向上、ストレス軽減 無理のないペースで
水泳 全身運動、リフレッシュ効果 水温に注意
ヨガ 柔軟性向上、自律神経調整 呼吸法を意識する

7.4 バランスの良い食事

バランスの良い食事は、健康な体を維持するために不可欠です。めまい予防においても、栄養バランスのとれた食事を心がけることが重要です。特に、以下のような栄養素はめまいの予防に効果的です。

7.4.1 ビタミンB群

ビタミンB群は、神経系の機能維持に重要な役割を果たします。豚肉、レバー、うなぎ、玄米などに多く含まれています。

7.4.2 鉄分

鉄分は、血液中のヘモグロビンの生成に必要であり、酸素を全身に運ぶ役割を担っています。鉄分が不足すると、貧血になり、めまいが生じやすくなります。レバー、ほうれん草、ひじきなどに多く含まれています。

7.4.3 水分

体内の水分が不足すると、血液の循環が悪くなり、めまいが起こりやすくなります。1日に1.5~2リットル程度の水分をこまめに摂取するように心がけましょう。お茶やコーヒーなどのカフェインを含む飲み物は利尿作用があるため、水分補給には適していません。水や麦茶などを飲むようにしましょう。

これらの予防策を参考に、めまいになりにくい体質を作り、健康的な毎日を送りましょう。ただし、これらの情報は一般的なものであり、医学的なアドバイスではありません。めまいの症状が続く場合は、必ず医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けてください。

8. まとめ

この記事では、「浮動性めまいとは めまいの種類」というキーワードで検索する方に役立つ情報を提供するため、めまいの種類、特に浮動性めまいについて詳しく解説しました。めまいは、回転性、動揺性、浮動性などに分類され、それぞれ異なる原因や症状があります。浮動性めまいは、ふわふわとした浮遊感や、体が揺れているような感覚を覚えるめまいです。良性発作性頭位めまい症、メニエール病、前庭神経炎などが原因で起こることがあります。

めまいの診断には、問診、身体検査、画像検査などを行い、原因を特定することが重要です。治療法は、薬物療法、理学療法、手術療法など、原因や症状に合わせて選択されます。めまいが起きた時は、安全な場所で安静にし、水分を補給しましょう。症状が続く場合は、速やかに医療機関を受診することが大切です。日頃から、規則正しい生活習慣、ストレス管理、適度な運動、バランスの良い食事を心がけ、めまいを予防しましょう。この記事が、めまいでお悩みの方の理解と適切な対応に繋がることを願っています。