最近施術をしていて思うのは、呼吸が浅い方が増えていると言うことです。
呼吸が浅くなってしまう原因は
・パソコンやスマホをみている時の姿勢
・運動不足
・食生活(後述します)
などが考えられます。
またこれらにより呼吸が浅くなると
・肩こり
・首こり
・背中の痛み
などの症状も出やすくなります。
そして、実は身体の中では上記のような症状として表面には現れず、水面下で色々な不調の原因となることもあります。
呼吸とはそもそもどんな役割がある?
呼吸が浅いとどんな変化が起こる?
呼吸が浅いかどうかをチェックする方法は?
などもご紹介しておりますので是非ご覧ください。
そもそも呼吸の役割とは?
呼吸とはご存知のように酸素を取り込み、二酸化炭素を排出する生きていく上で必要な機能ですよね。
酸素は血液の中のヘモグロビンという細胞により全身に行き渡ることで、各器官が正常に機能しています。
そして東洋医学ではもう一つ、肺は大事な機能があるとされています。
それは、身体のポンプ機能。
食べたものを消化して、その際に出る湯気がエネルギーとなり、それが上昇して肺に入ると、ポンプのように動いて全身にそのエネルギーを散布する、と言われています。

つまり、肺は酸素を取り込み、二酸化炭素を排出するという身体のガス交換の機能の他に、
食べ物から得たエネルギーを全身に散布する、という2つの機能があるわけです。
呼吸が浅いとどんな変化が起こる?
呼吸が浅いと先ほど紹介したように、まずはガス交換が上手くできなくなり、酸欠状態になります。
酸欠状態になると、各器官の代謝能力が落ち、無気力な状態となります。例えば
・身体が硬くなる
・お腹が空かなくなる
・疲れやすくなる
などの症状です。
そしてもう一つ酸欠状態で出やすくなるのがシビレの症状です。例えば
・坐骨神経痛による足のシビレ
・胸郭出口症候群や手根管症候群などによる手のシビレ
などの原因にもなります。
また呼吸が浅くなると、身体のポンプ機能も落ちるので、
・食欲はあるのに身体が元気にならない
・気が周らなくなるなるので、「気滞」となり、血液にも影響して血液の滞りである「瘀血(おけつ)」ができやすくなる。
(瘀血の詳細は↓のブログでも紹介しております)


冒頭で紹介した肩こりや首こり、背中の痛みなども元を辿ればこの「瘀血」が原因であることがとても多いです。
また、ブログ内でも紹介しているように「瘀血」は万病の元となるので、呼吸が浅くなるのは身体にとって大きな問題といえます。
呼吸が浅いかのチェック方法
これは手にある「魚際(ぎょさい)」、「雲門(うんもん)」というツボを押した時に痛みがあるかでチェックすることができます↓

魚際も雲門も、軽く押して痛みや硬さがあると、呼吸が浅くなっていると考えられます。
この魚際というツボは人間の発生学(ヒトはどのようにしてできたか)の観点から元々は鰓(えら)に関係するツボとも言われています。
また、経絡では肺経に属し、その経絡上に炎症などの機能不全を表す「火穴(かけつ)」でもあります。
雲門は大胸筋の上にあり、呼吸が浅いと「巻き肩」の姿勢になりやすく、大胸筋も収縮するので痛みや硬さが出やすくなります。
魚際や雲門を押すと痛かった、筋肉の硬さがあった場合、魚際にこのような反応がなくなると、呼吸も深くできるようになります。
この反応をなくすのが「尺沢(しゃくたく)」と「経渠(けいきょ)というツボです↓

二人で行う場合は、尺沢もしくは経渠を押した状態で、もう一人に魚際もしくは雲門を押してもらいます。
この時に魚際もしくは雲門の痛みや硬さが緩和されていれば、尺沢もしくは経渠をそのまま軽く押し続けます。
するとさらに痛みや硬さが緩和されていき、呼吸も深くできるようになります。
尺沢の方が痛みや硬さが少なくなる、経渠の方が少なくなる、というのは個人差があるかと思いますので、より効果がある方を選ぶようにしましょう。
あくまでもこの2つだけで症状が継続的に変化する、というのはなかなか困難なことが多いです。
というのは、現代社会ではパソコンやスマホの普及、運動不足、ストレスや食生活など、呼吸を浅くする原因がとても多いからです。
今回は呼吸が浅くなるとどんな身体の変化があるのかをご紹介してきましたが、
お心あたりのある方、
すでに不調に悩まされている方、
そうならないように予防したい方、
当院ではご自身がどのような原因で呼吸が浅くなっているのかを根本から見直すことができますので、是非ご相談ください。