花粉症 改

今シーズンもこの季節が来てしまいましたね。。
しかも例年よりも症状が出始めたと感じる方も多いようで、年始から花粉の飛散量も例年よりも多いようです。
症状も様々で目の痒み、くしゃみ、鼻詰まりなどのメジャーな症状はもちろん最近では

  • 頭痛がする
  • 喉がイガイガする
  • 倦怠感

などの症状を訴える方も出てきました。
そもそも花粉症とは何なのか?
発症する人とそうでない人の違いは?
施術法やセルフケアなども過去の記事をブラッシュアップして振り返りながら紹介していきます。

そもそも花粉症とは⁇

花粉症はアレルギーの一種で、花粉をアレルゲンとして上記のような症状を引き起こすものをいいます。

アレルギーは簡単に言ってしまうと自分の免疫と信頼関係がある(=害ではない)かどうかということになります。

つまり、花粉症では花粉が身体に害があると判断され、くしゃみや鼻水、涙という手段で体外に排出しているわけです。

また、一口に花粉と言っても時期によって様々で、どの花粉に反応するかは個人差がありますが、その仕組みは時期に関係なく同じです。

病院から処方された、もしくは市販薬の抗アレルギー薬や目薬などの外用薬で凌いでいるという方も多いようですが、眠くなったり、服用するのを忘れると症状が出る、服用していても花粉が多く飛んでいる時は症状が強くてしんどい想いをしていることも多いようです。

発症する人とそうでない人の違い

これは施術の話に直結することなのでそれも踏まえて説明していきます。

花粉症を発症しやすい人の特徴、それは
腸内の温度と糖の摂取量が多いことです

腸の温度が低いと腸内の悪玉菌が活発になります。すると腸内の免疫細胞が常に悪玉菌と戦っていることになります。

花粉はこの悪玉菌に近い「異種タンパク質」というものに構造がよく似ているそうです。

常に腸内が冷えていると免疫細胞は常に戦闘モードになっているため、花粉を異種タンパク質と同じだと錯覚して、花粉を攻撃することでアレルギー反応が起きるわけです。

また、糖質は悪玉菌のエサになるので、摂り過ぎた糖分は全て悪玉菌をパワーアップさせてしまいます。

では逆に腸内の温度が高く、糖の摂取量も最低限の場合は
悪玉菌が発症しづらい環境で、かつ悪玉菌の餌となる糖が少ないので、腸内の免疫細胞は通常通りのはたらきができるので、花粉を敵とは認識しないため、花粉症の症状も出ない、もしくは薬を服用しなくても不快感もないくらいに抑えられます。

施術でも腸内の温度を上げることと、糖代謝を促すように施術していきます。
糖代謝に関しては↓のブログから詳細をご覧になれますのでチェックしてみてください。

また、腸内の温度を上げるには塩灸というお灸をします。
これも過去のブログに載せていますが、その一部を抜粋します↓

これにより腸内の温度が上がり、糖代謝を活発にしながら、普段の生活でも
・腸内を冷やさない
・糖を多く摂らない
を気をつけていくと花粉症の症状も軽減していくことが期待できます。

またこれらを続けていくと腸内環境も良くなるので
・お腹の調子が良くなる
・足のむくみが良くなる
・疲れにくくなる
などの効果を感じることもあります。

薬を服用してても症状が変わらない…
今年こそは花粉症を何とかしたい…
少しで初めてきているから早めに何とかしたい…
という方は一度当院へご相談くださいね。