身体に糖質が多くなると良くない理由 前編

糖質は身体のエネルギー源として必要な栄養素です。
ですが、このブログでも度々紹介しているように多く摂り過ぎてしまうと身体に様々な影響を及ぼす原因にもなります。
ではどのようにして糖質を摂ると良いのか⁇
どうして糖質を多く摂るのは良くないのか
それによる身体への影響は?
について、少々長くなってしまったので、2回に渡ってご紹介していきます。

糖質はどのように摂取する⁇

糖質は身体のエネルギー源で、車でいうところのガソリンのようなイメージです。
糖質を多く含んでいるものは米やパンなどの炭水化物です。
ではどの食品が最適か。

それは米です。
(最近高騰していますが…)

米の主成分はでんぷんで、多糖類というブドウ糖(単糖類)がいくつもの連なってできているので、血糖値を緩やかに上げます。
また小麦粉のようにタンパク質を多く含んでいないため、パンよりも消化・吸収が良いとされています。
しかし、糖質は多くあるので摂り過ぎには注意が必要です。

パンはあまり良くない?

パンの主成分の多くがグルテンというタンパク質でグルテンは人間の消化酵素では完全に分解できないと言われており、粘性があるため、腸壁にへばりつきやすく、腸内環境の悪化などさまざまな要因となる可能性があります。
また、米よりも糖質が多く含まれており、知らずうちにたくさんの量を取ってしまうことも多くなる傾向があります。

なぜ糖質を摂り過ぎると良くない⁇

糖質を摂り過ぎると良くない理由は

血管内に糖質が多く流れると、血管を傷つける

腸内環境に悪影響を及ぼすこと

の2点です。

今回は血管内に糖質が多く流れると、血管を傷つける、についてご紹介します。

糖がたくさん血管にあると、血管の壁を壊したり、また神経を鈍くさせる、血管につまり、最終的には細胞を壊死(えし)させる原因にもなります。
というのも、糖の分子は大きいので、血管を傷つけやすい構造だからです。

分解した糖を細胞に吸収しているのはインスリンという膵臓から分泌されるホルモンです。
実は血管内の糖を細胞に取り込むはたらきをしているホルモンはインスリンだけです。

(インスリンとは反対に、身体の脂肪や筋肉を糖に分解してエネルギーにするホルモンはたくさんあるので、身体は本来、空腹に耐えられるように、そして満腹には不向きな構造とも言えます。)

血管内に糖がたくさんある状態が長く、何回もあると、膵臓が疲弊してインスリンの分泌が乏しくなり、血管内の糖を吸収できずに、血管内に糖があふれていしまいます。
これがいわゆる糖尿病です。

そして、昨今では糖尿病になりかけている「糖尿病予備軍」がとても増えているようです。
その「糖尿病予備軍」に多く見られるのが血糖値スパイクです。

血糖値は食事をしていると、通常は穏やかに上がり、緩やかに下がりますが、
糖尿病でなくても、インスリンのはたらきが鈍くなると、血中の糖を取り込めず、血管内に糖が流れ、急激に血糖値が上がるようになります。
その後、急激に上がった血糖値を下げようと大量のインスリンが分泌され、今度は急激に下がります。

血糖値スパイクは、血管内へのダメージが大きくなり様々な疾病の要因になります。

人工甘味料は血糖値を上げないから、影響ないのでは?

で、あれば血糖値を上げない人工甘味料だと身体には影響はないのでは?と思った方もいるかと思うので、人工甘味料についてもご紹介します。

人工甘味料は砂糖の200倍の甘みを感じ、かつ血糖値を上げません。

しかし、これもまた血糖値を上げないからといって過剰に摂取するのは身体には良くありません。

血糖値を上げない人工甘味料のものを多く摂取すると、低血糖のような状態になり、
脳はこの状態を打開するために、食べろ!
という反応が起こるようになるため、
よりいろいろなものを食べてしまい、むしろ太りやすくなります。

また、先程書いたように人工甘味料は砂糖のら200倍の甘味があることから、元々の甘味を感じるセンサーが鈍くなり、血糖値を上げようとすると、より甘い物を摂るようにという指令が出るようになります。
つまり、甘みに対して鈍感になり、より強い甘みを欲するようになるのです。

そして、味覚を感じる口内だけでなく、糖を多く摂取しようと腸内にも反応が起こるようになります。
それは腸内に糖質が入ってくると、多くの糖質を吸収するようにと膵臓にはたらきかけ、インスリンの分泌を促進させる、というものです↓

以上のことから、人工甘味料を摂ると血糖値が上がらないから身体には影響ないとはいえない理由となります。


更に糖質を多く摂ることにより腸内では様々な変化があるようです。

次回は腸内環境に悪影響を及ぼすこと、についてご紹介していきます。