こんなお悩みありませんか⁇
・歩いている時に足裏が痛くなる
・長時間立ちっぱなしでいると足裏が痛くなる
・走ると足裏が痛くなる
・スポーツなどでジャンプをすると痛くなる
・朝起きて一歩を踏み出すと痛い
このような症状がある場合、足底筋膜炎の疑いがあります。
そもそも足底筋膜炎とは⁇
足裏には地面からの反発を吸収できるように、ドーム状になっています。この形状を作っているのが足底筋群と呼ばれている足裏の筋肉です。
このドーム形状が何らかの原因で崩れ、地面からの反発に対応できなくなり、足底筋群に負担がかかり、痛みが出るのが足底筋膜炎です。
原因として多いのが、扁平足やハイアーチといった足の形にあります。これらは体重のかかりかたや足の筋肉のバランス、足底筋群の継続的な疲労などによって引き起こされます。
また、長年足底筋膜炎を患っていると、足底筋群が付着部の骨を引っ張って、骨の一部を剥がしてしまい「骨棘(こつきょく)をつくってしまうこともあります。
症状も足底筋膜炎と似ていますが、この場合、レントゲンを撮ると確認できます。
ここまで症状が長引いてしまうと、痛みが引くまで時間がかかってしまうため、症状が長期化されてしまっている場合はまず病院での検査をして、病院の治療と並行することをお勧めする場合もありますので、あらかじめご了承頂くようお願い致します。
当院が考える足底筋膜炎の原因と施術法
・体重のかかりかた
・足の筋肉のバランス
・足底筋群の継続的な疲労
により、扁平足やハイアーチになり、そこから足底筋膜炎になってしまいます。
上記の中で最も重要なのが体重のかかりかた。
その体重のかかりかたが変わってしまう原因として多いのが内臓下垂により骨盤が傾いてしまうことです。
骨盤が前傾すると爪先に体重が乗りやすくなり、すねの筋肉(前脛骨筋)が緊張して、ハイアーチになり、足底筋群を引っ張ってしまいます。
また、骨盤が後傾するとかかとに重心がかかり、すねの筋肉が弱くなって扁平足になりやすくなります。
まずは内臓下垂の原因を探り骨盤の前傾をとり、本来の体重のかかり方にすることが、足底筋膜炎の施術のポイントになります。
本来の体重のかかり方になると、足の筋肉のバランスも良くなり、足底筋群への負担も少なくなります。
また、足底筋群と脳のはたらきには相関関係があるため、脳への負担を軽減する施術と、脳への負担が一番多いとされている目の疲労を軽減するためにご自宅では目を温めることも効果的です。
足底筋膜炎は特にスポーツをされている方に多いので、足裏の筋肉自体をゴルフボールや青竹ふみなどでほぐすことも効果的です。
その際、痛みがあるところは避けて、痛気持ちいくらいに感じるところをほぐすようにしましょう。
足裏は二足歩行をしている以上、負担をかけやすい箇所になりますが、普段からケアしていくと
・足が疲れにくくなる
・むくみにくくなる
・足が速くなる
などの効果も期待できますので、おススメです。